神輿ページトップ

紋
古川祭の神輿について

飛騨の祭は神社へ参詣するのではありません。
氏の祖神と、土地の守護神が合一した氏神の神霊が、高いところにある山の神社から年に一回地域内へ降臨される神降しの日なので、これに献供し、慰め和ますのが祭の行事となっています。

行列について

四月十九日 試楽祭

気多若宮神社本殿では厳粛な神事が執行され、闘鶏楽の鐘の音が鳴り響く中、神輿へ分霊が移されます。
一方で、神輿を迎える準備として町内の各屋台が一定の場所に曳き揃えられます。 大勢の裃姿の警固員が守りを固める中、はためく社旗を先頭に分霊の渡御が始まります。
神輿行列は、神楽、雅楽、闘鶏楽、獅子舞、それに案内役を意味する各屋台に代わって台名旗(屋台の名称を書いた旗)が連なります。
夕方、神輿が御旅所に到着し安置されると、御旅所は夜を徹して警固されます。

四月二十日 本楽祭

朝、各屋台は御旅所前に集まり曳き揃えられた後、所定の場所に移動し再び曳き揃えられます。
屋台囃子を演奏したり、からくり人形や子供歌舞伎の奉納芸能が披露されます。
神輿は市街地を巡幸し、気多若宮神社へと還御されます。
祭当日の特設ページ

神聖な道

塩をまく様子
神輿行列が近づいてくるのを知った人々は、道を清め、自分の家へ神様にきていただけるようにと、路面の真中に塩をまき、家の門口まで枝分かれしてまきます。

昔は少年団が山から赤土を採ってきて、町内の各戸に配ったのをまいていましたが、路面がアスファルトになり、赤土だと道が汚れてすべるので塩に変わりました。
トップへ戻る